年間スケジュール
SCHEDULE事業計画
自 2024年 8月 1日
至 2025年 7月 31日
同窓会橘会の運営方針
目的
- Ⅰ.大学の発展に寄与する。
- Ⅱ.会員相互の親睦と啓発を図る。
方針
- 1.各支部との更なる連携をはかるため会員名簿の充実並びに更新を目指し、支部再生の再興を積極的に推進していく。
- 2.同窓会として本学学生の地域貢献への積極的な参加を本部役員が支援していく。
- 3.奨学生認定者数の拡充を目指すと共に各分野(教育・文化・スポーツ等)において優秀な人財を育てるため、同窓会では本学・同窓会三役・学生支援部会との連携を強化していく。
- 4.会則・例規集の更新・改訂を図ると共に2025年度の発刊を目指す。
- 5.九州国際大学同窓会橘会の定時総会(2025年10月)を成功裏に終わらせる。
- 6.九州国際大学「市民講座・市民相談」を本学園内にも波及できるように、本学と同窓会がタッグを組み推進・努力していく。
同窓会橘会は2025年度の前期を迎え、5部会(総務・財務・組織・広報・学生支援)を更に充実させるため、部会間の連携を図ると共に、近郊支部総会には本部役員のみならず各部会理事等も出席していただき、各支部関係者との意見交換を十分にしていただき、同窓会本部としての役割を果たして参りたいと思います。
そして今年度から、各近郊支部へ本部理事が出席される場合の行動費については、各部会で計上していただくことにいたしました。また本部三役が本会事業の目的を達成するため、会議等の出席に伴う行動費並びに旅費については、平成27年(2015年)11月の総会で承認されて以来9年間も変更がなされておりません。今日物価の高騰により、三役として苦慮しているところです。今回三役の旅費については、その地域の実情に応じた旅費にすべく実費支給とする方向で協議して参ります。
同窓会橘会も2023年10月で満70周年を迎えることができました。これも多くの諸先輩のご支援・ご尽力の賜物と心から感謝申し上げます。今後同窓会は、少子化・高齢化を迎える中で、これからも切磋琢磨して、本学の発展並びに会員相互の親睦・啓発を果たして参りたいと思いますので、今後とも同窓会へのご支援・ご協力を心からお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症も昨年の5月に5類に移行されましたけれども、今もなお第11波が押し寄せております。どうか会員皆様にはどうぞお身体を御自愛して戴きますよう、心からお願い申し上げます。
総務部会
- 1.九州国際大学同窓会橘会総会2025年10月18日(土)の開催に向けて準備を進めていく。また本年度は近郊支部長会議・理事会・幹事会を担当する。
- 2.入学生・卒業生・終身会員への記念品を贈呈する。
- 3.九州国際大学「市民講座・市民相談」については、黒崎コムシティの会議室が手狭なため本学の校舎でも開催できるよう本学関係者と協議を重ねていく。
- 4.九州国際大学同窓会橘会は、会員の個人情報保護の重要性を認識すると共に、1)個人情報の定義・2)個人情報の管理・3)個人情報の利用目的・4)個人情報の第三者への提供制限・5)個人情報の開示・訂正等について、総務部会・組織部会の合同で協議を進めていく。
- 5.九州国際大学・同窓会橘会の文化事業(講演等)を積極的に展開していく。
- 6.他の部会に所属しない関係部門を担当する。
- 7.会則・細則等の改正及び設定をすることに関し2025年度中に会則・例規集の一部改訂を行い、会則・例規集の改訂版を発刊する。
財務部会
基本方針
健全な財政の運営を図るため、予算の範囲内で事業の見直しと経費の節減を検討する。
- 1.入学生募集を応援する。
- 2.各種事業を支援する。
- 3.終身会費納入の促進に努める。
- 4.正当な経理処理を各部会長にお願いする。
-
5.財務部会を年2回行う。
1回目:8月21日 各部会と2025年予算ヒアリング
2回目:3月に上期決算と下期の事業について - 6.会計監査を年2回受ける。(9月と3月)
組織部会
-
1.創立70周年記念同窓会橘会総会を節目に、将来を見据えた九州国際大学同窓会橘会会則、例規集の見直し検討をする方向で、特に2会則
・支部総会補助金支給基準について2000年 平成12年8月1日施工(25年前)
・会計及び監査細則第2条について1990年 平成2年11月10日施工(35年前) - 2.本年度は本部総会前の年度で、橘会会報2018年vol.81と2019年vol.82発刊時に募集したOB協賛広告から一般協賛広告として復活し、各支部に募集を広く求めて、金額に応じて各支部に還元し、支部活動の充実に繋げてもらう。
-
3.卒業生に対して、居住地、就職先地域の各同窓会支部を紹介し、参画を呼びかけ、同様に各支部長に情報を共有する。
・同窓会奨学生申請者に対して、卒業後の連絡先を書面にて提出してもらい、居住地先の各同窓会支部に加入してもらう了解を得る。
・留学生に対しても、上記の通り了解を得る。
・就職先の職場の先輩、後輩の情報を同窓会事務局に連絡を入れてもらい、各同窓会支部長へ伝え、共有する。 -
4.印刷費、通信費の値上げに伴い、メールアドレス・Facebook・LINE等を活用し、出来るだけ紙ベースを無くす。同窓会橘会のホームページの変更箇所情報を定期的に学校法人に書面にて事務局より提出して、更新をお願いする。
新規支部の立ち上げ並びに休眠支部の再興については、引き続き努力して各支部の支部総会に出席し、会員からの情報を得る。
広報部会
- 1.『橘會会報88号』に関しましては、2024年10月8日に厳選に入札を行い、2025年3月14日の発刊を予定しております。
- 2.各地域支部、職域支部から積極的に情報収集を行い、各地域の同窓生会員の活躍している姿、また地元ならではの情報等を同窓会報に掲載し、全国の皆様にお届けします。特に卒業後間もない若い方々や女性の活躍に注目して掲載したいと思います。
- 3.九州国際大学ホームページの中にある同窓会橘会のホームページを独立させて、広報部会や事務局で随時更新できるようにし、SNSでも発信し、全国の会員の皆さまへ新鮮で興味深い情報をお届けします。
- 4.本学の諸行事、大学祭や体育活動・文化活動の情報や現役大学生が頑張っている様子を全国に発信していきます。
学生支援部会
- 1.同窓会が認定した学生に対する奨学金の支給を行う。
- 2.在学生を中心にまた一部の卒業生に対して、資格試験合格者に褒賞金を支給する。
- 3.在学生の体育活動又は文化活動、その他地域活動に対して支援及び助成金を給付する。
- 4.在学生の三協及び同窓会奨学生の情報交換を行う機会を設定し、同窓会活動の周知を行うとともに、将来に向けて同窓会活動への協力を求める。
- 5.大学祭での学生支援部会によるテントを出し、同窓会関係者、大学関係者との交流を積極的に行う。同窓会奨学生の参加要請を行い、同窓会活動の理解を深める。
- 6.大学関係者との情報交換を行う機会を設定し、同総会学生支援部会へのご理解とご協力を求め、相互に協力できる関係を構築する。
奨学生選考審査委員会
- 1.奨学金を約20名に給付する。月額20,000円とする。
事業報告
事業の総括
2023年(令和5年)10月28日(土)に開催されました、九州国際大学同窓会(橘会)の定時総会に於いて、議案として8項目が上程されました。そして8項目すべてが賛成多数により承認されましたこと、心より感謝とお礼を申し上げます。その中で特に3項目の議案について本年度の事業報告としてその経過報告をさせて頂きます。
-
1.各支部(地域支部21支部 ・職域支部2支部)への支部活性化支援金10万円の支給について。
※この支部活性化支援金については、同窓会(橘会)総会後の2023年11月~2024年6月末までの8ヶ月間に於いて、23支部の指定口座に支援金を送金することが出来ました。今後、各支部に於いて支援金の有効活用を期待しています。 -
2.同窓会奨学金制度では、2024年4月より奨学金の額を1万円から2万円に引き上げられたことについて。
※2024年度の奨学金募集については、本学学生支援部並びに同窓会本部事務局の皆さん大学関係者への働きかけ等による奨学生募集PR活動により、今までになく46人もの学生より応募がありました。(最終的な応募数は45人となりました。)そして本年6月には作文試験を実施して、同窓会の学生支援部会理事・会長・事務局長による面接を経て、最終的に三役会において奨学金の支給人員を審議した結果、20人(一般学生14人・留学生6人)に決定いたしました。
なお、2024年7月26日(金)18時10分から本学アッセンブリルームに於いて学生支援部会理事・本部三役・大学関係者・奨学生出席のもと2024年度の認定式を実施いたしました。今後奨学生の皆さんには、同窓会へ一層の協力をお願いした。 -
3.資格取得褒賞金の支給について会員の皆様もご存じの通り、資格取得褒賞金細則については、同窓会橘会士業支部の方々との話し合いにより、5段階評価「スーパー特A・特A・A・B・C」助成金は(10万円~3万円以内)にいたしました。
そして、大学・大学院の学生並びに本学を卒業された方々に対して、今後10年以内に是非とも法律の資格試験合格を目指して頑張って頂きたいと思います。
※なお、2024年3月に本学を卒業された3人(宅地建物取引士→現役合格者)には、それぞれ褒賞金を同年3月同窓会本部にて直接手渡しをさせて頂きました。3人の卒業生は同窓会報88号に掲載予定です。 -
4.2024年度の支部総会開催記録について(開催期日順に掲載)
・関東支部2023年10月・関西支部2023年11月・大分県支部2023年12月
・筑豊支部2024年4月・関東支部2024年6月・八幡支部2024年6月
・橘會山陽支部2024年6月・宗像支部2024年7月以上の8支部が総会を開催されました。
総務部会
-
1.九州国際大学同窓会橘会は、全国支部長会議を「2024年7月6日(土)」に本学で開催。
今回初めての試みとして、本学学生部長 川脇教授より私学を取り巻く環境と現状について講演をしていただいた。その後アッセンブリルームにて懇親会を開催、会食はシダックスコントラクトフードサービス(本学食堂経営業務委託)にお願いをした。
・理事会「2023年 9月15日(金)」の開催を担当した。
・幹事会「2023年10月6日(金)」の開催を担当した。 - 2.卒業生 443人・入学生 428人への記念品を贈呈した。
- 3.九州国際大学「市民講座・市民相談」を支援した。橘会 会報87号に掲載した。
- 4.九州国際大学同窓会橘会会員並びに、事務局の個人情報の保護及び管理について現在、総務部会・組織部会の理事等の間で、具体的な方向性・方針・禁止事項について協議・検討を重ねている。
- 5.九州国際大学同窓会橘会の文化事業(講演等)については、本年度は実施することができなかった。
財務部会
-
1.2023年度は、財務部会を2回行った
1回目:2023年8月18日(金)
①2023年度 事業報告書・決算書(案)について
②2024年度 予算方針・予算ヒヤについて
③2024年度 事業計画(案)・予算(案)について
2回目:2024年2月21日(水)
①2024年度上期決算について
②勘定科目の設定について -
2.会計監査を2回実施した。
①9月1日(金)2023年度全期会計監査
② 3月19日(火)2024年度上期会計監査 - 3.定期預金の更新時に銀行と交渉し手続きに立会した。
- 4.2023年8月分から2024年7月分まで、毎月10日までに前月分の経理関係資料のチェックを行った。
組織部会
- 1.新型コロナウイルスの5類感染への移行もあり、同窓会活動も徐々に戻りつつある年度でありましたが、支部総会開催は2年に1回開催される支部が数多く、関東支部のみ毎年総会が開催されていて支部総会補助金は、関東支部(2回)、関西支部、大分県支部、筑豊支部、八幡支部、橘會山陽支部、宗像支部の8支部総会が開催となりました。
- 2.創立70周年記念同窓会橘会総会に基づく支援、活性化支援金10万円の申請を全ての支部、23支部が手続き完了されて各支部の充実強化に活用されることに繋がりました。
- 3.今年度は本部総会の年度で、2023年10月28日(土)、第7代目、岡村聖爾会長から第8代目、廣瀬正登新会長に「勇気ある変革と情熱の継続」の同窓会橘会方針が引き継がれ、また、活性化支援金手続きも完了され、次年度2025年は多くの支部総会が開催されることになっています。
- 4.各支部の総会開催は上期、3支部、下期5支部、計8支部で全体の30%の実績ですが、ちなみに次年度2025年上期は5支部の総会開催がすでに決定しています。新規支部の立ち上げ並びに休眠支部(沖縄県)の再興については再三関係者と連絡を取りましたが、実現に至らず今後は引き続き、後継者と継続して協議し、活動していきたいと考えています。
広報部会
今年度は広報部会にIT関連の会社を経営する2名の若い仲間が増え、賑やかになってまいりました。昨年の10月28日に開催されました創立70周年記念同窓会橘会総会は、例年にも増して盛大に執り行うことができ、久しぶりに多くの会員各位と情報交換をすることができました。学園祭(橘祭)や他の行事におきましても写真撮影や取材を行い、会報87号の準備に取り組みました。お陰さまをもちまして、橘會会報第87号を3月18日に発刊することができました。寄稿いただきました諸先輩方には、心より感謝申し上げます。
次年度は、同窓会橘会会報の発刊と共に、ホームページを全国の会員の皆さまにとって魅力的なものにするため、新しい情報を随時更新できる仕組みづくりとSNSでの情報発信ができるようにして、全国の若い会員さんにも同窓会活動にもっと興味を持っていただけるよう努力してまいります。
広報部会は同窓会の目的「大学の発展に寄与する。」「会員相互の親睦と啓発を図る。」ということに繋げるよう「勇気ある変革と情熱の継続」をもって、諸先輩方のご指導を仰ぎながら、広報活動を継続いたします。よろしくお願い申し上げます。
学生支援部会
長く続いた新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から感染症位置づけが5類とされたことで、大学の授業等が通常通りとなり、同窓会活動も各種行事が積極的に開催された。
2023年(令和5年)10月28日に開催された【創立70周年記念同窓会橘会総会】で承認された『同窓会奨学生(一般・留学生)募集細則』の改正により、奨学金の支給金額を20,000円としたことで、従前よりも積極的に周知活動を行い、大学側の協力も得て、前年度23人の申請者数を大幅に上回る、今年度は46人(うち1人は試験を欠席)の申請となった。申請者45人に対し、令和6年6月8日作文試験を実施し、7月15日面接試験を実施した。
奨学生審査委員会による審査を経て、奨学生20人を認定することとなった。昨年度に引き続き、2024年7月26日に奨学生認定式を開催した。
申請者45人に対し、令和6年6月8日作文試験を実施し、7月15日面接試験を実施した。
奨学生審査委員会による審査を経て、奨学生20人を認定することとなった。昨年度に引き続き、2024年7月26日に奨学生認定式を開催した。
また、体育会活動・文化活動に対する助成として、第11回全日本学生バドミントンミックスダブルス選手権大会(個人戦)、第74回全日本学生バドミントン選手権大会出場(個人戦)、重量挙部が国体出場、第69回全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会出場(男子、女子)、第84回全日本選手権大会出場及び第38回全日本女子選手権大会出場、また、第70回全日本学生個人選手権大会出場に対する支援を行った。
その他、令和5年11月25日に学園祭(橘祭)が開催され、学生支援金を支出して支援した。また、令和2年1月15日に開催されて以来4年ぶりに、学生三協役員と同窓会役員・学生支援理事との懇談会を令和6年1月20日に開催して、学生との意見交換を行った。
同窓会の主要会議等
《2024年度》(2023年8月1日~2024年7月31日)
理事会
2023年 9月15日(金) 18:00
九州国際大学KIUホール
幹事会
2023年10月6日(金) 18:00
九州国際大学KIUホール
総会
2023年10月28日(土) 17:30
JR九州ステーションホテル小倉
全国支部長会議
2024年7月6日(土) 13:00
九州国際大学 大会議室(1号館2階)
支部総会
【2023年】
□関東支部総会
11月12日(土) 14:00
アルカディア市ケ谷
□関西支部総会
11月11日(土) 11:00
新大阪ホテル
□大分県支部総会
12月2日(土) 18:30
大分センチュリーホテル
《2024年》
□筑豊支部総会
4月20日(土) 16:00
のがみプレジデントホテル飯塚
□関東支部総会
6月9日(日) 16:00
アルカディア市ヶ谷
□八幡支部総会
6月22日(土) 12:30
ホテルクラウンパレス北九州
□橘會山陽支部総会
6月29日(土) 12:00
ANAクラウンプラザホテル広島
□宗像支部総会
7月27日(土) 12:00
ぶどうの樹 「ラ・パール」