橘会について
ABOUT会長挨拶

九州国際大学(旧八幡大学)は、1953年(昭和28年10月25日)、第1回の同窓会橘会記念総会が開催されてから、2023年(令和5年10月28日)には同窓会橘会総会も70周年の記念総会を迎えるまでになりました。そして、この70年もの間で同窓生も41057人(令和5年9月末)を数えるまでになり感慨もひとしおでございます。
これまで同窓会活動70年の歩みは、必ずしも平坦でなく幾多の困難に直面しながらも、熱意溢れる多くの諸先輩皆様方の並々ならぬ献身的な努力によって克服され、今日の隆盛に至っていると考えられます。この場をかりて改めて感謝とお礼を申し上げる次第です。
また、この同窓会橘会70年の源流は、九州法学校1930年(昭和5年4月)に由来し、その教えは「建学の精神・塾的精神⇒単ニ知識ヲ授ケルバカリデハナク、塾的精神ニ依り、相互ニ心的鍛錬ヲナシ、以ッテ誠実、有意ナル人材を養成スル」となっています。
更に、同窓会の主たる目的は、
1.大学の発展に寄与する。
2.会員相互の親睦と啓発を図る。が根源となっています。
そして、同窓会橘会70年の歴代会長には、初代同窓会長 宇賀田順三氏・2代目 安田幹太氏・3代目 山崎治男氏・4代目 小柳正之氏・5代目 田原 明氏・6代目 碇 金藏氏・7代目 岡村聖爾氏など各界の有識経験者が名を連ねられています。
今後同窓会橘会は、80年・90年の時を刻むため少子高齢化の荒波を乗り越え、一層努力と研鑽を積み重ね一人一人の学生【人財】を立派に育て上げるために、大学・保護者会・同窓会が一丸となって高みを目指して頑張っていく覚悟でございます。どうぞ関係各位並びに同窓生の皆様のご支援・ご協力をお願いしてご挨拶とさせていただきます。
九州国際大学同窓会「橘会」 会長
廣瀬 正登
組織紹介
役員(本部組織)
役職 | 氏名 | 担当部会名 |
---|---|---|
会長 | 廣瀬 正登 | |
副会長 | 柳田 浩司 | 総務部会 |
副会長 | 髙木 格 | 財務部会 |
副会長 | 田村 昭典 | 組織部会 |
副会長 | 松尾 浩嗣 | 広報部会 |
副会長 | 山口 克也 | 学生支援部会 |
会計 | 山本 陽子 | |
会計監査 | 久野 靖典 | |
会計監査 | 佐藤 宏行 |
部会
- 総務部会
- 財務部会
- 組織部会
- 学生支援部会
- 広報部会
- 奨学生選考審査委員会
事務局
住所
〒805-8513
福岡県北九州市八幡東区平野2丁目5番1号
学校法人 九州国際大学 平野記念館内(1階)
連絡先
電話:(093)-661-4530
FAX:(093)-661-5032
Email:tachibana-kai@office.kiu.ac.jp
支部一覧
全国に23支部(地域支部21、職域支部2)あります。
(令和元年7月現在)
※横スクロールしてご覧ください。
支部名 | 支部長 |
---|---|
関東支部 | 鈴木 裕之 |
関西支部 | 白石 透 |
橘會山陽支部 | 梶田 泉治 |
広島県支部 | 宮﨑 真 |
山口支部 | 小山 豊 |
下関支部 | 藤村 篤司 |
門司支部 | 高木 格 |
小倉支部 | 泉 日出夫 |
八幡支部 | 尾崎 徹也 |
戸畑支部 | 西澤 竹之 |
若松支部 | 小林 明美 |
福岡支部 | 長谷阪 昇次 |
京築支部 | 白石 学 |
筑豊支部 | 高田 晃浩 |
遠賀支部 | 小河 剛 |
宗像支部 | 米山 信 |
大分県支部 | 江藤 英 |
佐賀県支部 | 白川 十郎 |
長崎県支部 | 森 成生 |
熊本県支部 | 藤井 慶峰 |
鹿児島県支部 | 鞘脇 賢一 |
士業支部 | 小野 純司 |
九州国際大学教職員支部 | 柳田 浩司 |
同窓会会則
終身会費について
同窓会活動財政基盤の一層の強化を図るため、終身会費の納入をお願いしております。
納入された方には記念品を送付いたします。
納入額:15,000円
※平成10年4月以降に入会された学生様には、在字中に会費を納入していただいていますので終身会費15,000円の納入の必要はありません。
納入先
下記へお願いします。
その際、振込用紙に所属支部名をご記入ください。(これは該当支部への助成金給付の資料とします。)
現金でのお振込の際、払込人様に110円の負担がこざいます。
〒805-8513
福岡県北九州市八幡東区平野2丁目5番1号
学校法人 九州国際大学 平野記念館内 九州国際大学同窓会橘会 事務局
TEL.093-661-4530 ※勤務(月~金・9時~17時)